会社の利益と本人の利益
会社の業績や、自部署の収益状況が厳しいとき。
管理者や責任者は、収益の改善を図らなければなりません。
収益改善に向けて、部下や従業員に向けて、『(収益改善に)協力して取り組んでほしい』と訴えます。
そう言われた方は、『嫌です』とは言いません。
『分かりました』と、ほとんどの人たちは答えます。
しかしそれは、本当に納得し、理解をしたことなのか。
実際に真剣に協力してくれるのか。
実は表面上だけ、分かったふりをしていることが少なくありません。
会社の利益(不利益)は、自分の利益(不利益)とは関係ない。
心の中でそう思っている人がいます。
その場合、どうすればよいのか?
・上から押さえつける
・協力しない人の評価を下げる
・納得するまで話し合う
これらは、どれが良くて、どれが悪いとは一概には言えません。
場合によっては、上から押さえつけることも必要です。
「協力しない人は、うちの会社には要りません」と言っている経営者もいます。
話し合いをして、納得してくれればそれに越したことはありませんが、きれいごとばかりで済まないことも事実です。
« 時間ぎりぎりのスケジュール | トップページ | 定年延長の広がり »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- くじ引きの票数は改善提案の回数で(2019.12.15)
- 経営理念を大切にしている社長(2019.12.14)
- 楽な仕事とやりがい(2019.12.13)
- 信念がある方がよいか、無い方がよいか(2019.12.12)
- 会社の中の敬称のつけ方(2019.12.11)
コメント