希望退職は誰にとっての希望なのか
「希望」
①ある事を成就させようと願い望むこと。また、その事柄。
②将来によいことを期待する気持ち。
「希望」の広辞苑の定義です。
さて、企業の希望退職者の募集が、今年1万人を超えたとの新聞記事がありました。
1万人。
それが、多いのか、少ないのかは分かりません。
恐らく、1万人という合計数が問題なのではなく、その一人一人の人生が左右されることが、重要視されるべきものなのだと思います。
そして、希望退職というのは、誰にとっての希望なのか。
通常は、「退職したい」と思う社員の希望。
本人が納得し、「将来によいことを期待する気持ち」を持って応募するもの。
しかし、本当は企業が「ある事(=人件費の削減)を成就させようと願い望むこと」なのではないか。
理想は、応募する社員も、募集する企業もウィンウィンで成り立つのが“希望退職”なのだと思います。
1万人の中に、その理想形の人が何人いるのか。
それを新聞記事からつかむことはできません。
« 不要な書類を廃棄する習慣 | トップページ | 「サショー」と「ケンピン」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一方的にしゃべるだけのセミナー(2021.01.17)
- オンライン打ち合わせの効率は何割減(?)(2021.01.14)
- 顧客第一という経営理念を問いただす(2021.01.13)
- 実際の現場を見る研修(ができない)(2021.01.12)
- 禁止されれば可能なところに集まる(2021.01.11)
コメント