欠品はない方が良いのか、あっても良いのか
買い物に行った場合、生活必需品でも買い回り品でも、店に欲しい商品がないとがっかりします。
買いたかったものが買えなかった。
とても残念です。
これを店の立場から見ると、“機会ロス”が生まれていることになります。
本来、商品があれば売上が立っていたものが、欠品のために売上がゼロになる。
店としても“損”な状態です。
一方で、欠品がない状態というのは、売れ残りが発生する基になります。
常に棚に商品があるということは、売れ残りになるリスクがとても高いわけです。
売れ残った場合、最悪は廃棄せざるを得ない商品もあります。
社会的、環境的に、廃棄はさまざまな問題を引き起こします。
経営的にも、当然廃棄は“損”です。
そのため、店によっては「売り切りごめん」をうたい、あえて欠品を発生させるやり方を取っているところもあります。
それは、野菜などの生鮮品もあれば、アパレルなどのファッション性のあるものも、そのような戦略を取っている店があります。
では、欠品を極力発生させないようにしている店と、欠品を是としている店では、どちらが良いのでしょうか?
それは、結果的に“利益”がどちらが多いかで判断するものです。
機会ロスを減らして利益を増やす。
売れ残りの値引きや廃棄を減らして利益を増やす。
どちらが利益が多いのか。
その判断です。
先日、食料品を中心に販売している中小企業の経営者とお会いしたとき、そのようなお話しをする機会がありました。
« 大物商品の物流の難しさ | トップページ | 社内幹部向け資料に付加価値はあるか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一方的にしゃべるだけのセミナー(2021.01.17)
- オンライン打ち合わせの効率は何割減(?)(2021.01.14)
- 顧客第一という経営理念を問いただす(2021.01.13)
- 実際の現場を見る研修(ができない)(2021.01.12)
- 禁止されれば可能なところに集まる(2021.01.11)
コメント