小売店無人化への課題
スーパーやコンビニエンスストアなどの小売店で、無人化を進めようという動きがあります。
顧客が自ら商品を手に取り、自動的に会計を終えて店を出る。
店員と接触することなく買い物ができるような店。
実際に、会計については無人化できる技術が開発され、既に店で導入されている事例もあります。
さらに、商品の発注についても、自動発注の仕組みがあちこちで使われています。
しかし、無人化に向けて大きな課題となるのが、商品の補充作業です。
店に入荷した商品を、売場の棚に並べる作業。
ここが無人化できている店は、今のところありません。
商品の補充というのは、結構複雑な作業が行われています。
先入れ先出しで、古い商品を前に並べ、新たに入荷した商品を後ろに並べる。
消費期限や賞味期限があるものは、日付を確認し販売できるかをチェックする。
棚に商品を並べる際は、商品の顔(正面)が前を向くように調整する。
それらを行ってくれるロボットは、今のところ実用化できていません。
おそらく、実用化までは相当の技術開発が必要になるでしょう。
出来たとしても、人間が行うスピードには追いつくことは難しいでしょう。
完全無人化の小売店というのは、まだまだ先になりそうです。
マスコミが「無人コンビニ」とか「無人スーパー」と言っているのは、あくまでも会計業務の無人化というものです。
« コーポレートカラーに気を遣う | トップページ | 前例踏襲について思うこと »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一方的にしゃべるだけのセミナー(2021.01.17)
- オンライン打ち合わせの効率は何割減(?)(2021.01.14)
- 顧客第一という経営理念を問いただす(2021.01.13)
- 実際の現場を見る研修(ができない)(2021.01.12)
- 禁止されれば可能なところに集まる(2021.01.11)
コメント