禁止されれば可能なところに集まる
最近は、建物の中は禁煙というところが増えています。
飲食店でも原則禁煙、もしくは分煙になっているところがほとんどです。
たばこの煙とにおいが苦手な立場としては、歓迎すべき動きです。
ただ、一部の飲食店では喫煙可としているところもあります。
すると、食事をしながらたばこを吸いたい人が、その店に集まることになります。
禁煙の店が増えれば、たばこを吸いたい人が吸える店に行くのは必然。
電子たばこが増えているとはいえ、煙が店内に広がることになります。
禁止されれば、禁止されていないところに行く。
心理としては当然です。
一方で、どうしても禁煙の店にこだわる人もいるので、そういった顧客を逃すことにもなります。
店の立場から見ると、トータルでメリットがあるのか、デメリットが大きいのか。
喫煙可の店に入ると、いつもそんなことを考えながら食事をしています。
« 今後の予測数値の難しさ | トップページ | 実際の現場を見る研修(ができない) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ小休止のお知らせ(2021.02.07)
- 利益は社会から認められている証(2021.02.06)
- 求職者の後ろ向きな応募理由(2021.02.05)
- 売るには物がないと(2021.02.04)
- 年賀状廃止の増加(2021.02.03)
コメント