コンサルタントの仕事は先着順
私は個人経営のコンサルタント。
自営業であり、自由業にも該当します。
仕事は決まったものがあるわけではありません。
依頼された業務があれば仕事をし、それがなければ仕事はありません。
収入は、当然仕事に比例します。
そして、仕事の依頼があったとき、その優先順位は何か。
それは、大抵先着順です。
先に依頼が来た仕事を請け負うということ。
スケジュールを調整し、日程が確保できれば「できます」と答えます。
もし仕事の日程が重なった場合、後から依頼されたものは断らざるを得ません。
たとえ、後から来たもののほうが報酬が高かったとしても、お断りをすることになります。
また、報酬だけではなく、仕事内容そのものについても同様です。
仕事内容として、後から依頼されたものの方が「面白そう」、「やりがいがありそう」と思っても、それは断ることになります。
報酬や仕事内容を優先し、その場その場で最適と思われる仕事を選択したら、短期的、近視眼的にみたらメリットはあるかもしれません。
しかし、(先に仕事の依頼をしてくれた人からの)信頼を失い、やがて誰からも仕事が依頼されなくなることでしょう。
結果的に、先着順で仕事をするのが一番良い選択という結論になります。
« ライン引きのちょっとしたこと | トップページ | 年賀状廃止の増加 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ小休止のお知らせ(2021.02.07)
- 利益は社会から認められている証(2021.02.06)
- 求職者の後ろ向きな応募理由(2021.02.05)
- 売るには物がないと(2021.02.04)
- 年賀状廃止の増加(2021.02.03)
コメント